1) | 4画面分割 プロセッサー(赤枠内)
 |
- キャプチャーボードと併用して、4台のカメラの映像信号を処理します。
- 4本のカメラの映像信号を入力。音声は不可となります。
- 出力線1本をキャプチャーボードへ接続。
- 640X480 に4つの 320X240 の画面が作成できます。
- 4台のカメラでもキャプチャーボードは 1個でOKです。
- 多機能のものは不要と判断し、安価なものをインターネットでさがして購入しました。(MK-15 販売完了)
|
2) | 2台目の4画面分割器
 |
- SA-48347 カラー用
- 通信販売にて詳細な仕様を提示
- 最近は高機能で低価格となっているようです
- 余分な画面表示の消去が必要です
- 青枠内の釦をマニュアルを注意深く読みながら操作
- BNCP RCAJ コネクター付属は有難い
|
3) | ノートパソコン用キャプチャーボード
 |
- BUFFALO PC-SMP2E/U2
- USB端子方式のものをトライし、良好。
- 販売中止となり、2個目は中古市場にて購入。
- 30駒/秒 でないと作動がスムーズでない。
- 新しいノートパソコンはカードスロットは無し。
- 製品の主目的はテレビ録画用。
- 4画面分割器と併用すると画像録画のみで、音声は不可となります。
|
4) | 旧ノートパソコン用キャプチャーボード
 |
- ELSA EX-VISION mini
- 古いノートパソコンはこのようなカードソケット方式。
- 製品の主目的はテレビ録画用。
- 4画面分割器と併用すると画像録画のみで、音声は不可となります。
|
5) | 4画面分割器の故障
 |
- 左写真のように、右下の画面破損
- 修理不可と判断
- 7年間の連続使用
- もう1台の4画面分割器も故障
- こちらは本体より異音発生
- 再起動できず
- 6年間の連続使用
- 相次いで 2台故障
|
6) | 超小型の4画面分割器
 |
- 安価なものをネットで調査
- 1台を購入し、確認後に2台目を購入
- 左写真の上のもので、非常に小型
- リモコン無しでも設定は可能
- 時刻等の表示は無しで設定(UFOCapV2 で表示)
- BNCP RCAJ コネクター付属は有難い
|