1)デジカメのビデオ機能を活用 B光学ファインダーと全般機能 Canon PowerShot G16 を使用。(2014/05- ) 黄色枠の光学ファインダーがあるため、背が高く重いですが慣れました。赤丸の箇所で薄手のベルトを縫い付けました。(純正のベルトは厚すぎでした。) Wi-Fi機能は必要性を感じないため、使用していません。 ![]() A広角・望遠・画質を重視しパナソニック製 LUMIX DMC-TZ10 を使用。(2011/02-2014/04) GPS機能は動作が遅く、関連ソフトも使い勝手がいまいちのため、使用していません。 ![]() @耐水機能と広角撮影を主目的としてパナソニック製 LUMIX DMC-FT1 を使用。(2009/04-2011/01) ![]() 写真は USBケーブル を接続している状態のもので、赤□内は防水のための蓋でゴムシールの構造となっています。赤○内は本体カバーの締め付けボルトで、全体としてはずっしりと重量感があります。 最近のデジタル機器の高性能化にはびっくりさせられ、下の表のように最大仕様を落とした仕様にて使っております。 |
ブログではサイズ小が必須 |
動画では AVCHD Lite 形式のものが利用可能ですが、HDD へ保存して利用するのには適していないため使用中止しました。時間をかけて DVD 録画を使用する人向けのようです。 Motion Jpeg 形式とメーカーが呼んでいるファイル形式を使用していますが、米Apple社の Quick Time .mov ファイルで未圧縮の形式のため、録画時の書き込み時間が長く感じます。WEB発信では最低限の画素数を採用しました。従来の標準サイズ(640 X 480)をワイドにしただけですが、パソコンで鑑賞するにはこれで十分と判断します。インターネットでの動画配信の場合は .avi ファイルへ変換し、その後に .wmv ファイルへ変換しています。 YouTube を利用する方法は、選択しない方針でした。(自宅サーバーの活用で対処) |
3)静止画の大サイズ画面を使用(2010/6-) 1)動画と比較してデータ量は少ないため今回見直しを実施。 2)動画の最後の画面に挿入していたが、画像を加工する手間が大。 3)せっかく撮影した静止画の大きな画像を生かすようにしたい。(横 1,800画素程度) 4)画面の操作は、ブラウザにより多少異なりますが、クリック操作で可能。 |